PERIODONTAL TREATMENT 歯周病治療について

成人が歯を失う主な原因は虫歯ではなく歯周病です。当院では毎月歯周病の検査(歯周組織検査)を行い歯周病の状態を把握して治療を行っています。

歯周病の原因

歯周病は、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)にたまった歯垢(プラーク)や歯石に含まれる細菌が原因で起こります。これらの細菌が歯ぐきに炎症を引き起こし、進行すると歯を支える骨が溶け、最終的には歯が抜けてしまうこともあります。また、歯みがき不足だけでなく、喫煙・ストレス・糖尿病・不規則な生活習慣・噛み合わせの悪さなども歯周病を悪化させる要因です。自覚症状が少ないまま進行するため、早期の検査と継続的なケアがとても大切です。当院では、歯周病の予防と治療に力を入れています。気になる症状がある方や、しばらく歯科検診を受けていない方は、ぜひ一度ご相談ください。また「歯周病は万病のもと」については本当にそうなので別項目にまとめました。当ホームページの歯科情報の項目ををご覧ください

歯周病の治療

う蝕および歯周病等の口腔疾患の治療を行いその後に、良好な状態を保つためのメインテナンスを歯科衛生士が主体となり、行っています。生涯を通じてお口の健康を保つために、予防の専門家である歯科衛生士が患者さんの生活習慣および口腔内の状態を詳細かつ正確に把握します。その情報を基に個々の患者さんに適した口腔保健指導(プラークコントロール指導、食生活指導、生活指導など)と専門的な処置(いわゆる歯石除去、必要に応じて機械的歯面清掃等)を行います。(まあ、歯石除去と言っても実際は歯石だけとっているわけではないのですが、話が複雑になるので・・・)
重度の歯周炎に罹患し、このままでは多数の歯を抜歯しなければならないと診断される場合が多々あります。しかし、このような場合でも、歯科医師による歯周治療を受け、さらに長期にわたり定期的に口腔ケア処置を行った結果、多くの歯を保存できた例も少なくありません。

口腔保健指導

一人ひとりの口腔の管理について、具体的な指導をします。例えば、口腔保健指導(歯ブラシ・歯磨剤・清掃補助用具の選択や使用方法の指導)、舌運動、口腔周囲筋や唾液腺のマッサージなどの口腔機能の維持・向上のための指導、生活習慣の指導を行います。

「いわゆる」歯石除去

一般的にはまとめて歯石除去と言っていますが、実際は歯石だけではなくこびりついたばい菌の塊や汚れ、感染した歯肉などなどいろいろとお掃除しています。あのキーンとかガリガリとかやっている時に実は結構いろいろとやっているのです。

診療項目一覧へ戻る